よく、呼吸状態が悪い患者さんがいると、先生が「血ガス!」といきなり言ってきます笑。
医師が動脈血を採取します。
大抵は鼠径部から!(足の付け根にある太い動脈から取ります)
ここで解説するのは主に、動脈血ガス分析のみです!ですが、静脈血ガス分析もあるようです!
私はやったことないです!笑。
普通の採血と一緒らしい笑。詳しい方コメント欄で教えてください笑。
鼠蹊部はドイツ語でフェモラールといい、鼠径部の動脈からカテーテルを入れる造影剤の検査をFAGと言います。
フェモラール アンギオの略ですね。(こんな話はどうでも良いですね)
余談しまくりました。すみません!笑
今回は、血ガスで何がわかるか、どこを見れば良いのかなどを書いていこうかと思います!!
前回の呼吸性や代謝性のアシドーシス、アルカローシス、pHが深く関わってくるので、
もし今回から閲覧の方は、是非とも前回の投稿から見ていただきたです!!
それではいきます!
目次
血ガスでは、
①ガス交換がきちんと行えているか(O2とCO2の交換)
②酸、塩基のバランスが取れているか
を見ます。
では、どんな時にとるのでしょうか?
患者さんの呼吸状態のチェック
血ガスでは、血液中の二酸化炭素の量と、酸素の量がわかります!
血中二酸化炭素濃度PaCO2と血中酸素分圧PaO2を主に見ます。
PaO2が多いと、体の中に二酸化炭素が溜まっている!ということになります!
体に二酸化炭素が溜まる病態は、閉塞性肺疾患などです!
前回のおさらい!☟
②のところですね!呼吸性アシドーシスになってるのかな?っと予測できます。
腎機能と代謝が正常に機能しているかチェック
体内の代謝とは、体内のpHを見るといいうことです!
血中にCO2が溜まると酸性で、重炭酸イオン(HCO3−)が溜まるとアルカリ性です!
前回のおさらい☟
電解質のチェック
電解質をチェックをする時に血ガスをとります!!!
酸塩基平衡の指標は、pHとHCO3−とBEです!
え、BEって何?って思いますよね。笑
私もいきなり出てきたじゃん!って思いました。
BEっていうのは、ベースエクセスといい、体温と同じ37℃前後では、PaCO2を40mm Hgにした状態で、どれだけ塩基が余っているかを表しているようです。笑笑(全然わかんねー)
もう、詳しいことは知らなくてもどうにかなります!
BEの異常は代謝性の異常で、正常値はー0.2〜2.0で、これより多いと代謝性アルカローシス。
これより低いと、代謝性アシドーシスって覚えておけば良いと思います!
てか、覚えてなくても私は良いと思ってます!!笑。
ガス分圧の指標は、PaCO2とPaO2、SaO2です!!
SaO2は血中の酸素飽和度のことです!SPO2の動脈血バージョン!
血ガスでは、体内で、酸素と二酸化炭素の割合はどうなっているのかなど、呼吸状態の評価ができます!
また、体内が酸性やアルカリ性に傾いていないか調べることができます!
そのほかにも、電解質(Na、Cl、Kなど)のバランスも見れます!
主に、至急で呼吸状態や代謝状態を知りたい患者さんに行うので、
わりと急変時とかに多いです!
先生「血ガス!」って言われたらすぐに必要物品を準備して、専用のキットに血液採取してくれたら
すぐに渡されるので、機械の元へ急ぎます!笑。
採取後の血液も代謝は続いているので、正確に結果が出なくなったりします!
いつも手を震わせながら機械に刺してます笑。
次はガラッと内容変えようか考え中です!
心電図とかの勉強もしたいし🤔
おわり。