【看護師の勉強ノート】人工呼吸管理①呼吸生理の基礎

こんにちは。おまめです!
本日からまた新しい勉強ノートのシリーズに入ります!!

「人工呼吸管理」です!

呼吸器の管理ついてよく分からないことが多いな~と、苦手意識を持っているのは私だけではないはず!!笑。

私も脳外科で働いているときは約4年間、呼吸器管理中の患者さんもたくさん受け持ってきました。

でも、やはり苦手意識はどこかにずっとあって、固定概念にとらわれてしまっていたな~と思います!

と!いうことで!!笑

今回は、呼吸器管理の基礎からしっかり復習して、苦手意識を克服することがテーマです!!

目標

①気道のおおよその解剖生理がわかる

②人が呼吸をするのに必要な筋肉と仕組みがわかる

筋肉といったら僕じゃないか!!!

筋肉さん!お久しぶりです!
そしたら筋肉の説明はよろしくお願いしますね!

気道の解剖生理

気道とは、たいてい鼻腔、咽頭、喉頭、気管支のことをいいます。

しかし、気管支以下の肺胞まで含めることもあるので注意が必要です!

気管は、第6頸椎(上から6個目の首の骨)の高さから始まって、長さは10㎝ほど、太さは約2.5㎝の管状の構造をしています。

第4胸椎(鎖骨らへんから4番目の骨)で左右の気管支に分かれます!(左右の肺に行くために分かれる!)

そこから、右では3本に、左では2本の葉気管支に分かれていきます。

気管から、最終末気管支までを伝導気管支といい、まったく呼吸に関与しません!別名:死腔です。

吸気をガス交換領域まで運搬するのが仕事なのです!

換気の仕組み

呼吸は、「換気」と「ガス交換」の2つで成り立っています。

まず換気の仕組みについて、使う筋肉や空気が入る仕組みについて解説します👇

【息を吸う】吸気の筋肉

吸気(きゅうき)は息を吸うこと。吸うときのことを言います。

鉄則

吸気に使われる筋肉の基本は横隔膜外肋間筋。呼吸の補助筋肉として斜角筋胸鎖乳突筋も使われる。

吸気に関して1番大事な筋肉は横隔膜です!

横隔膜は薄いドーム状の筋肉の層からできています!
肋骨の下の方についています。

横隔膜は収縮することで、おなかの中の臓器が下に下がって胸郭が広がります!

落ち着いている普段の呼吸なら横隔膜の動きは1㎝程度!しかし、運動なので頑張っているときの呼吸のときは10㎝くらいまで拡大するらしいです!!

吸気に必要な筋肉2番目は外肋間筋です!

外肋間筋も、収縮することによって近くにある肋骨を押し上げて、胸郭を広げる動きをします!

ちなみに

運動時などの頑張っている呼吸(努力様呼吸)のときは、斜角筋が第1と第2肋骨を挙げて、胸鎖乳突筋が胸骨を挙げることで、呼吸を助ける!!
※落ち着いてる時はほとんど活躍しないけどね・・・笑

【息を吐く】呼気の筋肉

呼気(こき)とは、息を吐くこと。息を吐くときのことを言います。

鉄則

基本、呼気には筋肉は使われない。頑張っているときの呼吸では、お腹の筋肉を使う

基本的に息を吐くときは、吸うときに使った筋肉たちの緊張を緩めるだけです!(筋肉は使いません)

しかし、運動しているときや、意識的に換気をするときには筋肉を使用します!

腹直筋内外腹斜筋腹横筋などのおなかの壁を作っている筋肉たちを使うんだ!!

運動しているときの吐く息は、お腹の筋肉を収縮させて、腹腔内圧を挙げて、横隔膜も上に挙げます!!(アゲアゲです。笑)

横隔膜が上に行くことで、胸腔内の面積が小さくなって、空気が外へ出ていきます!

また、内肋間筋も肋骨を下の内側の方に引っ張ってくれて、息を吐きやすいように助けます!

空気が肺に入ってくる仕組み

ズバリ!圧の差がカギ!!文献では圧較差(あつこうさ)と書いてありました。初知り!笑笑

空気が肺に入るために、圧の差ができる状況は2つのみ!

鉄則

気道内圧を上げる

肺胞内圧を下げる

この上の2つの方法で、気道から肺胞に向かう空気の流れを作ります!

ちなみに!
空気は、圧の高い方から圧の低い方へと流れるよ!

普通のひとの呼吸は、横隔膜を下げて胸郭を広げることによって、肺の中を陰圧(圧を下げること)にさせます。

そして、空気を外から取り込み肺胞を膨らませています!鉄則の②の方法が普通ってことです!

ですが、人工呼吸の場合は、人工呼吸器が挿管チューブを通じて気管に高い圧をかけて(陽圧)気道内圧を上げます。

そして、気道内圧と肺胞内圧との差で、肺胞を膨らませています!鉄則の①の方法です!

まとめ

とりあえず今日は、気道の解剖生理と、呼吸でどんな筋肉を使うのか呼吸の仕組みまで解説していきました!

喉頭の次が気管、1回目の分かれ道は気管支です。笑

空気の通り道が喉頭で、食物の通り道が咽頭と覚えています(私は。笑)

大事なのは、気管支の末端の末端まで、ガス交換には関与していない。(死腔)あくまでただの通り道だということです!

そして、呼吸に使う筋肉では、吸うときは横隔膜や外肋間筋を収縮させたりしますが、吐くときは基本なにも筋肉は使いません。吸うときに使った筋肉を緩めるだけなのです。

ただ、努力して呼吸しなくてはならない時は、お腹の筋肉や内肋間筋を使って息を吐き出しています。

あとは、空気は圧の高い方から低い方に流れていく!って覚えていれば本日の目標は達成できていると思われます!

この考え方と基礎が、今後人工呼吸を学ぶ上でとっても重要になってきます!

次回は、ガス交換について書いていこうと思っています!そのあと、呼吸器の設定についてや、グラフィックの見方についても解説していきます!!!

おわり。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA